Archive for 2017年11月27日(月)
紅葉情報2017
スタッフHです。
紅葉の見ごろは気温が低いと早まります~ということなので
サブウェイダイエットの足を伸ばして、大宰府までお出かけしました。
太宰府市の紅葉スポットと言えば、一番に太宰府天満宮が浮かぶのですが
少し離れて人があまりいないであろうと思われる
観世音寺(かんぜおんじ)をチョイスしてみました。
ちなみに、大宰府と太宰府の違いをご存知でしょうか?
表記の使い分けについては、現在でも研究されていて
断定するまでには至っていない。ということらしいのですが
行政的な表記にならって、地名や天満宮など以外は「大宰府」と
表記するようにしているそうですよ。
なにせ、歴史がありますから・・・。
こちらが観世音寺。で、講堂の紅葉ですね。
いい感じですね!
ちなみに、講堂は僧侶が経典の講義や説教をする堂(建物)のことだそうです。
観世音寺の創建は7世紀後半の白鳳時代で
現在の建物は元禄元年(1688年)に再建されたそうですが
中国から渡航して来た鑑真も滞在したことが知られていて
鑑真がまさしくここにいて、
同じように紅葉を愛でたこともあるのかな~と
遠い歴史を想う秋の一日になりました。
ムカゴご飯で秋の味覚
「ムカゴ」って何
という方が多いと思いますので、ちょっと調べてみました。
今ではあまり量が取れないせいか
スーパーでもあまり見かけませんが
ムカゴはヤマノイモの肉芽で
そのまま土に埋めておくと、そこからヤマノイモの芽が出てきます。
ようは、ヤマイモの実ですね。
秋になるとヤマノイモの蔓の葉の付け根辺りに沢山付きます。
味はヤマイモそのもの、というわけではないのですが
さらっとしていて、小さい自然のめぐみという感じでしょうか。
こちらの黄色いのがヤマイモの葉で
蔓を下にたどって行けばヤマイモ本体発見!というわけですが
掘るのは食べるように簡単にはいかないようです。
ご飯を炊くときに、少しの塩とムカゴで秋の味覚が味わえます。
マヨネーズにも似た独特の香りがくせになりますよ~。
今度ヤマイモの葉を見つけたら
ムカゴを探してみましょう!
今日はムカゴ御飯だね~。
ラッカセイを収穫しました!
食レポならおまかせ!ということで
10月の下旬に某場所に行ってきました。
ラッカセイは収穫してその場で食べられないのですが
そこは、生のラッカセイが見たい!
収穫の喜びを味わいたい!ということでNDが参加してきました。
ところで、みなさんはピーナッツとラッカセイの違いはご存知でしょうか?
少し調べてみると、ピーナッツは落花生(ラッカセイ)の実のことで、
落花生(ラッカセイ)は、実も含めた落花生の全部のことらしいですよ。
で、こちらが収穫したラッカセイ。
株本をしっかり押さえたら、一気に引き抜いて収穫します。
本来なら、ここで1週間程度の天日干しをするのですが
今回は収穫した新鮮なラッカセイを味わうために
すぐに株からさやをとりはずしました。
で、鍋にたっぷりの塩を入れた水をさやごと入れて
30~40分ほど茹でて少し冷ましてから食べます。
掘りたて茹でたての落花生を味わえるのは
自分で収穫したからこその味わいです。
ぜひみなさんも!と言いたいところですが
なにかのきっかけの時にどうぞ。十分楽しめますよ~。
博多駅イルミネーション!
この時期は「イルミネーションが綺麗なところに行きたい!」なんて
考えている人も多いのでは・・・ということで
先日点灯式が行われた博多駅のイルミネーションに行ってきました。
まだ夕方だったのでアレですが、雰囲気は感じていただけるかと…
今年の点灯式には「ゆず」のミニライブがあったそうで、
コラボで、「ゆず太郎」モチーフの限定イルミネーションオブジェが
設置されています。
人が座っていなくてさみしいのですが、
毎年恒例の「光の塔」2017ヴァージョンと
2階の「光のオーロラ」です。
クリスマスマーケットで目立っていたマトリョーシカ人形もあります。
遅い時間でも結構人がいるそうですよ~。
今年はサブウェイダイエットをかねて
周辺のイルミネーションのスポットを巡るのもいいかもです。
スタッフAMでした!