2010/05/31
久々登場の担当Sub.です。
今回はジェニー多忙により、私が福岡大学ゼミへ参加しました。
今年のゼミについてジェニーから
聞いてはいたものの…。
今日は工学部1年生の中間ゼミ発表!っと心の準備が出来ておらず。
我が子の授業参観に来ているかのようでした。(未婚ですが)
 1.資格への挑戦
|
 2.SUBWAY DIET(タイトル)
|
1.資格への挑戦
大学にいる間にどれぐらいの資格が取れるのか。
資格マップを作成する予定とのこと。
(学生時代にそんなことは考えなかったなーと後悔)
 2.SUBWAY DIET2
|
 2.SUBWAY DIET3
|
2.SUBWAY DIET
今年は天神-天神南間の計測を行うということで、
きっちりと説明してくれてました。
(発表がとてもスマートでした。)
 3.都市高速5号線について
|
 4.新博多駅開設にあたって
|
3.都市高速5号線について
福岡都市高速の利用率が少ないー経済効果はどのくらいか?
(結構踏み込んだ調査になりそうで、興味津々)
4.新博多駅開設にあたって
社会デザインを通して、博多駅地区の再開発などテーマに考える
(社会デザインってこんなところにも関わっているのだと再認識)
 5.インフラの整備(老朽化)について
|
5.インフラの整備(老朽化)について
建設後50年経過する社会資本の割合の危機について
アメリカのミネソタ州の事例を取り上げ、発表いただきました。
(日本の道路橋は、後16年このまま経過すると約47%が 50年以上になるって
恐ろしい。。ますます車を乗ることを控えたくなったのでした。)
以上5班。
皆さん頑張って、7月の発表に向けて準備をされていました。
一通り発表が終わり、各班に別れての作業へ。
.Subはもちろん、SUBWAY DIETチームへ参加。
発表にもあった「天神-天神南」までの道を地下街を通ることで
計測をすることに決めたようです。
女性目線だと目移りする通りなのですが、
今回は男性ばかりのチーム。以外とこの道はスタスタと歩くのだとか。
なるほど~。
歩く早さ、靴の仕様、距離の長さ、荷物の量など
様々な視点で調べることに決まっておりました。
久々参加のSub.はとりあえず「スケジュールを立ててみては?」と
そのぐらいしかアドバイスすること無く..
皆さん意欲的に展開されていて感心したのでした。
ジェニーも来週から復活!きっと調査はうまくいくでしょうー。
影ながら応援することを決めた.Subなのでした。